春爛漫、待ちわびた桜もすでに葉桜となってしまいました。
毎年、気が揉める桜ですが、今年はいつまでも寒かったせいか開花が例年より遅く、一気に満開となりました。赤いふくらみから次第に二三分、五分と咲いていく楽しみを今年は味わうことができずに、ちょっと残念です。それにしても日本人の桜好き、桜を愛でる心はDNAに組み込まれているのでしょうか。だとすると満開の桜の下で心が浮き立ち狂気を含んだ怪しい気を感じるのは私だけではないかも知れません。
日本各地で地震や凶悪事件など暗いニュースが多い毎日ですが、花を愛でる華やいだ明るい気持ちで学校や職場での新年度のスタートを切りたいものです。新しい事物への対応はなかなかすんなりとはいかないものかも知れませんが、若い方ならその中に楽しむを見つけることで、ストレスを避けることができるのではないかと思います。
話し変わってごみの分別には慣れられましたか?これまではすぐにゴミ箱へ、でしたが眺め回して「紙」「プラ」とチェックする毎日となりました。「プラ」がこんなに多いことを改めて知りました。化石燃料にこんなに依存していることに驚くことしばしばです。当院でもあちこちに分別の箱を9種類も新設しました。ご協力ください。使い捨てから循環型へ、そうなると風呂敷や地下足袋など日本の古きよきもの、先人の知恵を見直したくなります。古い物の新しい使い方なども提案され、新しい風を感じます。
ファッショナブルに変身した地下足袋を履いて足元も軽やかにさっそうと歩いたら、景色が違って見えるかも知れません。長年、私たちの身の回りにあった日本人に合ったもの、知恵にあふれたもので忘れられているものがまだまだあるかも知れません。再発見されたり、新しい生命を吹き込まれるものがありそうです。ゴミとして捨てられているものの中にもあるかも知れません。(そう考えているから、物が捨てられなくて、整理ができないわけでもないのですが・・・)
平年並みが少ない今年、春先になってまだインフルエンザが流行っています。新生活に入られる方々、何かと疲れがたまりそうなこの時期です。くれぐれもご自愛下さい。 |
|